こんにちは。INGOLFとびしまです。
前回のつづき。堀部哲也プロのインタビュー&レッスンをご紹介!
グリップとアドレス
実際7番アイアンを打った時のグリップを手を離さないで見せてください。
—7アイアンを打つ!ナイスショットにならず。。こんなグリップです。
今、正直言って当たった感触はナイスショットでないとご自身で分かりましたよね?まず1つは打った感触は、固い感じがしましたよね?これはテニスラケットで言うとフレームに当たっているんです。芯に当たっている時は軟らかい感じでラケットで言うと真ん中で当たっているんです。
で、フレームに当たるのが一番起きる現象は「グリップ」なんです。
—-ええ?グリップのせいで芯に当たらなかったんですか?
とびしまさんのグリップは、一見したら悪くはありません。でもまだ僕から言わせるとスイング中のフェースコントロールができていない。アドレスで腕もまっすぐにクラブもまっすぐボールに対してまっすぐにすると、振り上げて戻ってくるときにはスローで見ると、フレームと言うか下側の端っこにあたっているんです。それが固い感じがする。本来芯に当たるにはこういう風にあたる。まずは持ちかたと言うかクラブのアングルが違います。
手の位置とボールの位置、ヘッドの位置が今は全部一緒になっています。ちょっと手を緩めてください。
こういうグリップで初めて芯にあたるんです。
なるべく右手の親指は人差し指の上にあるのがいいです。ボールを中心にクラブヘッドが後ろグリップが前。こういうアングルがナイスショットになる構えで少し前倒しになります。
自分が上から見るアングルは、左手の延長線上にシャフトとヘッドがある斜めの感じ。これが真っすぐなんですよ。今まではまっすぐ過ぎたんですよ。
ここからバックスイングする時には、だんだんと右手の人差し指の腹にクラブがのるような感覚がいいんです。これが右手の親指には乗らない人差し指の腹にのる。
ハーフウェーではヘッドの裏が上を向く感じ。さっきのグリップではフェースが上を向いていました。
—–打ってみると、ドスン!と真芯に当たったナイスショット!
どうですか?今の感じ。ボールが芯に当たった感じがしますよね。クラブって全てこうやって使うんですよ。
コースの芝で打ったら多少芝が打った後に飛びます。先ほどの振りではどちらかと言うとボールに対しては当たっているかもしれないけど芝に対しては一歩も触れていないです。テレビでプロがアイアンを打つとみんな芝を掘っている感じ分かりますか?ターフが取れる感じ。ああいう感じはこの感覚なんですよ。
—–打感がとても良くなりました!ありがとうございました!
いかがでしょうか?グリップ、アドレスが気になる方は是非堀部プロのレッスンを直接受けてみてください!
僕はこう思ったっス
ゴルフ歴40年のプロの言葉はとても安心感があって分かりやすかったです。ゴルフ雑誌の内容を丸飲みに覚えても「なぜこのようにするのか」まではハッキリしないことがありますが、自分の悪いところの「原因」と「なぜこうするのか」をハッキリと教えてくれます。
そしてINGOLFのレッスンで感じたのは、弾道の数値が分かるので結果がはっきり分かること。
結果がいまいち分からずにやるのと原因と結果がハッキリ分かって安心して練習に励むことができるので、上達のスピードにも差が出ると感じました。